CAOS 2015 Summer 〜開発効率のツール開発とオープンソース活動〜 のめも
Webponizeの紹介
Author
- @1000ch
WebP
webpに変換してくれるくんをつくったよ
STF
Smartphone Test Farm
- https://openstf.github.io/
- mac からadb でつないでサーバー上からリモートに端末を操作できるくん
詳細
- c/c++で非公開APIをつかってSocket通信している
- framebufferを使っている。(いろいろ問題あり)
- まともにやると0.5fpsしかでない
- screenrecordのbackend apiは4.2から
- minicapをAOSPから取ってきてビルド、全ターゲットで動くようにsharedlibrary作る
- 2.3 - 4.1 : ComposerService::getComposerService()->captureScreen()
- 4.2 - : SufaceComposerClient::createDisplay()
- jpgでencodeしてclientに送信してる
- 170 device / 3 device segmentation fault => メーカが非公開APIをカスタマイズしてるから
- 40fpsくらいはでる
- x264 をつかってhardware encodeすればもっとパフォーマンスでる
管理者モード
- 上上下下右左右左EnterEnterで管理者になれる
duck
グルーピングしてリアルタイム通信したい & platform化したい
運用
- 2ヶ月前から運用してる
- 2game
- c4.2xlarge x 3 instance on AWS
- 今同時接続2000人くらい
- 1.2 billion message / month
- まだ数すくない
TBC
- githubには公開予定
ImageHayabusa
psd をおいたまま配信できるサービス
- http://hayabusa.io/
- 作業時間: 1day -> 30minに
- workflowが早くなる
- デザインの確認すぐできる
input
- psd, ai, png
output
初期リクエストで変換 -> そのあとキャッシュされる
- urlはデフォルトパラメータが設定されてる
- 差分情報のみurlに反映する