失敗の科学をよんで知った概念. 1%の改善をつくみあげいけば... 的なやつ。
エンジニアだと普通にすごしていると日々マージナルゲインしていると思う。 escが押しにくいからキー配置をかえてみようとか、macのspot lightが使いにくいからalfredつかってみようとか、Editorの設定変えてみようとか、なんでもいいけどそういう些細なやつ。 やっていくうちに、積み上げていくうちに、そのうち大きな違いが出ている。
この概念は自分も持っていたし、仕事では実践する機会も多かったのだけど、私生活ではマージナルゲインできていなかった。
最近、触発されていくつか実生活で意識して試してみてよかったことがあったのでいくつか。
Run & 風呂 => 夕食
を 夕食 => Run & 風呂
帰宅後に走ってから、めしを作って食べるパターンが多かった。 なんとなく、走り終わって1日にやることをやり終えてから夕食をたべたいっていう気持ちだった。
この順序を逆にしてみた。 逆にするだけで、効果があったのをここ数日で実感した
- 夕食後を食べた後にだらだら問題 (めしながらアニメ、YouTubeでダラダラ)
- 歯磨き忘れる問題
- 食事時間遅い問題
- 就寝時間遅い問題
- 皿洗い忘れ問題
上記問題が解決ないし部分的改善を果たせた
1 => 運動により心拍変動が起きたりシャワーでスッキリした直後の方が、めし後よりも意思が流される確率が下がった
たぶん。
2 => 食後の再石灰化時間を待とうと思って、そのまま歯磨きしないパターンがいくつかあったのがなくなった
3 => 単純に1hほど夕食時間が早くなった.
4 => 就寝前3時間ルールが早まった. Run => 食
よりも 食 => Run
のほうが睡眠効果高かった
5 => シャワーと歯磨き後になんとなくやるパターンもちらほら増えた
ただ順番をかえるだけのことだけど、当たり前だった行動に結構な違いが生まれるというのは新鮮だった.
布団/敷布団/枕を防ダニ/防ハウスダスト
アレルギー性鼻炎がひどい。 布団からのホコリの飛散が大きいことに気づいたので、完璧に防塵・防ダニの寝具に変えてみた
定量的な測定はできてないのだけど、体感としては少し症状が和らいだ感じがする。 あと肌触りいいので純粋に前より寝やすくなった
カーテンを散乱するやつに
アカリナについて | 暗い部屋を明るくするカーテン・採光ブラインドの通販 | あかりラボ
部屋が暗くて、休日に萎えることが今までも多々あったので、光を散乱して部屋を明るくするカーテンに変えてみた。 これも計測できてないけど、体感として部屋の照度は上がっている。朝明るくて起きやすくなった感じはする. あとカーテンがまったく透過しないのが割りと気に入ってる.
とかとか、他にもシャワー浴びながら掃除とか、ポモドーロタイムで部屋の換気とか細かいことをいろいろ試している。 失敗したり、まったく効果がないこともあるけれど、宝くじを引くような気分でやっている。 ハズレも多いけれど、タダだし、たまに当たるとうれしいし、やっていて生活の変化が楽しい。
試行6回目